
#募集中
#初心者OK
ネイチャーペインティング - 自然を描く。わたしと出会う。
高原・清里の原生林と清らかな水辺が生み出す神秘的な空間で、内なる静けさとつながる特別な体験を。 自然の中に身を置いて、「一体感」を感じたいな…もしかしたら、あなたは今そんな気持ちでいるかもしれません。でも…
Art for Awakening
はじめまして。
ご興味をもっていただき、ありがとうございます。
私たちは、2018年から、オランダ人の講師Premraj (プレムラジ) を中心としたチームで、日本国内外で、アート(絵画)と瞑想、自己探究のワークショップ 「Art For Awakening」 を提供しています。
子供心を思い出して、大きな紙と、豊富な絵の具といっしょにダンスし、笑い、時にはワイルドに、時には、本当に本当に、静かに…
参加者には成功したアーティストもいれば、絵心なんてないと自分で思っている人も、子育て中のお母さんも、引退後の男性も、もっと若い方もいます。
幅広い人たちにご参加いただいています!
下記に、いくつかのご感想を掲載します。よろしければ、タップして読んでいただけたらと思います。
私は絵が好き!ということに気づきました
大学は美術を学んで、仕事は一時期デザインの仕事をしていましたが、やればやるほど苦しくなっていって描くのも苦痛になっていました。 このワークショップでも楽しめなかったら、絵を描くのはもう辞めようと思っていました。 今は、捨てる寸前だった画材を引っ張り出してきて毎日ハガキサイズの絵を描いています。 嬉しいです。
Mさん
女性
本質をみて関わってくださり、ありがとう
本質をみて関わってくださり、ありがとう。Premrajに、〝あなたは見る限り演技もしないし、自分自身に対して常に真実であろうとする。存在に対してもアートに対しても真剣に向き合っている〟とメッセージをもらいました。 それは私の存在に対して絶対的な肯定感を与えてくれました。 この私の姿勢は時に社会的に生きづらさをもたらしますが、これでいいんだ!と思えました。
Rさん
女性
ハートからやりたいことをやる!
「ハートからやりたいことをやる!」ことの大切さ。他人に興味を持ち、観察して、関わり、感じて、言葉にすることの楽しさ。そうすることで世界が広がっていく不思議さと面白さに気づきました。
とてもスペシャルな時間でした。ペインティングだけでなく、ダンスもアートとは思いもしませんでした。日々の中のアートな瞬間を意識しながら、豊かさを味わっていきます。ありがとうございました
Yさん
男性
陸でもこんな感覚を味わえるなんて
以前、ハワイや小笠原、バハマでドルフィンスイムに参加した時のように、心身ともに芯からすっきりして喜びに満ちあふれた感覚になっています。陸でもこんな感覚を味わえるなんて・・とてもうれしいです。 大きな紙に、刷毛や 太い筆で思いきりいろいろな色をのせていくのは、とても楽しかったです。 ありがとうございました。 今まで長い間、受け入れ難かった自分を、「これが私」と思えたことが、大きな収穫です。 また、自分の頭で考えて描いていくのではなく、色や線や形が勝手にどんどん次に進めていく、という感覚になり、軽く、滞りなく、心地よかったです。
Wさん
女性
自分の感覚を深く感じて、素直に、自由に表現したい。 だけど、人と調和できなかったり、変に見られるのは怖い。 自分の殻を破りたい。
クリエイティブな仕事をしているけれど、スランプかもしれない。 前は、何も考えず楽しんでいたのに。 真にクリエイティブでいるということは、どういうことなのだろう?
自分とは、何なのだろう? 瞑想に興味を持って、少しやり方を教えてもらったけれど、これでいつか何かつかめるんだろうか? もっと自分らしい方法はないのだろうか?
人生色々楽しんできたけど…死ぬまでに、情熱にあふれたアーティストとして生きてみたい。何も恐れず大きな紙に絵を描く経験をしてみたい。
こうした問いをもったとき、現代ではいろんな方法で探求することができます。
瞑想や哲学を通じて探求する人もいます。 セラピストに相談したり、ダンスで体を感じようとしたり、
シャーマニズムやタントラなど古来の知恵を手がかりとしようとする人もいます。
「Art For Awakening」では、あなたに眠る創造性の質に触れながら、「自分とは何か」を絵を描くこと、グループワークやエクササイズを通じて探求するのです。
大きな紙、体を目一杯に使ったダンスをしながら体験していきます。
瞑想の時間をとりながらワークショップを進めます。
そして、絵を描くこと自体も、自然に瞑想となっていきます。
でも、どんな絵ができるかは、二の次だからどうでもいいというわけではありません。
すでにアーティストという参加者さんや、ワークショップをきっかけに、個展を開く人もいます。
ワークショップ自体は、1970年代から行われています。 当時の最先端だったさまざまな心理エクササイズや、瞑想がミックスされたもの。
でも、現代でも全然色あせることはありません。これまで、世界中で、このワークショップがシェアされ、少なくとも数千人の人が触れてきました。
このワークショップを作ったのは、実はある日本人女性でした。
彼女のストーリーは、このあとで詳しくお話しします。
日本に縁があるけど国際的で、40年以上、海外でも開催されている。
知る人ぞ知る、刺さる人には刺さる
そんなワークショップなんですね。
このワークショップは橋本ミラという女性によって始まりました。
ミラは文化を越え、芸術と精神の深い世界を探求し続けた人でした。
1947年、能登に生まれた彼女は、武蔵野美術大学で美術の勉強を始めました。でも、彼女の本当の旅は、1970年にヨーロッパへ向かったときに始まります。
スペインのトレドに腰を落ち着け、マドリードやトレドの美術学校でデッサンを学びました。芸術家仲間とともに芸術家グループを立ち上げ、創作活動に打ち込みました。お金はなかったけれど、学びの日々はとても豊かだったと言います。
情熱的な恋も経験し、仲間たちと熱く芸術を語り合った日々でした。
そして1974年、彼女の人生を大きく変える出来事が起こります。インドのプネーへ渡り、神秘家OSHOの弟子になったのです。
そして、彼女が深く愛し長年を過ごした地、スペインを離れ、プネーのアシュラムで暮らし、精神的なコミュニティの一員として生きることを選んだのです。
当時OSHOのもとには、音楽家、芸術家、セラピスト、教師、作家、俳優など、さまざまな創造的な人々が集まり、自由に才能を発揮できる環境が整っていたのです。
ミラは、OSHOのカリスマ性やエネルギー、人生に対するビジョンに強く惹かれました。特に、彼の瞑想の方法が独自でありながら効果的だったことに感銘を受けました。
それは、まるで目が覚めるような体験でした。芸術、セラピー、瞑想。そのすべてがひとつにつながる感覚を味わったのです。
1979年、OSHOはミラに「アートグループを作ってみては?」と提案しました。こうして、彼女は芸術家やアートを愛する人々とともに、新しい創造の場を探求することになりました。
それ以来、世界中でアートのワークショップを開き、人々が自由に創造する方法を伝える旅が始まったのです。
彼女は世界各地でアートコミュニティを作り、2017年にダイビング中の事故で亡くなるまで、OSHO International Meditation Resortやスペインのビルバオ、イタリア・トスカーナでアートのトレーニングを続け、中国や南米にも招かれ、ワークをシェアしていました。
クリエイティブであることの喜びと満足は、人生のどの領域にも生かすことができます。絵画でも、床掃除でも、料理を作るのでも、お金をもうけるのにも、子供を育てるのにも。 — Meera
次に、講師のプレムラジ(Premraj ・オランダ生まれ)のプロフィールについても、お話しましょう。
北海に浮かぶ小さな島、テルスヘリング島はオランダからドイツ、デンマークへと連なる島々のひとつ。プレムラジはその島の自然の中で育ちました。
進学にともなって11歳で本土へ渡りますが、そこでの環境に馴染むことができませんでした。
彼は問題児とみなされ、ついには精神病院への入院や電気ショック療法の可能性まで取り沙汰されました。
けれども、母が必死にそれを阻止したのです。
そんなある日、彼は1冊の雑誌を手にします。そこにはオレンジ色の服をまとい、楽しそうに踊り、ハグをする人々の姿が写っていました。それはOSHOを特集した雑誌でした。そのオープンで神秘的な世界に触れた彼は、どうしてもその場に行ってみたいと願うようになります。
当時のオランダでは未成年を一人でインドに行かせることは普通ではありえないことでしたが、「精神病院に入れられるより、インドに行った方がずっといい」と考えた母は、彼のインド行きに同意します。
1980年、17歳でインドに渡った彼は、OSHOから"Premraj"の名前をさずかり、弟子となります。
その後ネパールで出会った著名なヴィパサナ瞑想の指導者ゴエンカ師のもとハードな仏教瞑想修行にも励みます。この瞑想修行をきっかけに、ここまでの精神的な問題が解消されたことをようやく実感します。
1984年からはほとんどの時間をインド・プネーのOSHOの元で過ごします。世界中から集まる仲間たちとの青春の充実した日々でした。
1990年初頭のOSHOの死をきっかけにプネーを離れます。
しかし、精神探求への渇きはやむことがなく、インド・ラクナウの Papaji(H. W. L. Poonja)のことを知り、1990年〜1993年頃までPapajiのもとに滞在します。
Papajiはラマナ・マハルシの弟子であり、アドヴァイタ(非二元)の覚者でした。Papajiとは個人的に親密になりました。そこでは多くの人たちが瞬時にして”目覚め”を経験していたのです。
これをきっかけに、パーソナリティとしての「私」を超えた実存の探求、非二元や東洋哲学の世界へと入っていくことになります。
2000年ごろ、画家Milan Mitskevich氏との出会いをきっかけに絵画に興味をもち、母の知り合いだったMeeraのコースを受講するため、プネーのOSHOコミューンに戻ります。
当時40日間のコース中に100枚以上の絵を描き、そのエネルギーとパッションでMeeraを驚かせます。その翌年から彼女アシスタントとしてコースに参画、毎年年初に開催されるOSHO Resortでのコースで10年近くアシスタントをつとめます。
並行してガラス彫刻家Erika Mayer氏に師事し、ガラスの鋳造による彫刻制作を学び彫刻家となります。
バリ島を拠点に作品制作、展示などを精力的に行い、一旦はミラのアシスタントを離れます。
その後、2017年、ミラの死の直前、ペインティング・コースのアシスタントをするためにインド・プネーをふたたび訪れます。そミラは「自分のペインティング・ワークショップをすること」「スペインのコースをミラのアシスタントをすること」を言い渡したまま、帰らぬ人となったのでした。
「最初に私がこのワークショップに参加した時、とても明らかだったのは、自分の中にある何もかもが、紙の上に、色としてうつしだされるということです。 自分の欲望、偏見、考え、すべてです。一部だけではなく、本当に、すべて。すべてです。だから、あなたが本気で絵を描けば、全てに出会います。 それは、本当に目の覚める体験でした。絵を描くことが、そんなにダイレクトな鏡になるなんて、まったく知りませんでした。 — Premraj
このワークショプは、絵を描くことだけに関するものに見えますが、「自分の人生を生きる」ことに関するワークショップです。私はいつも自分のやりたいことをする人生を生きてきました。他人のため、両親のため、社会のため妥協しませんでした。 あなたは、自分の道を歩き、自分の道を創造しなくてはいけません。— Premraj
このワークショップは、ミラとPremrajのバックグラウンドである
をベースに形成されています。
創始者のMeeraのユニークさは、西洋的な人間性心理学の世界と東洋の瞑想や内観を重んじる世界の出会いであり、絵画・創造性・自分のワークを多くの人へ手渡していくことへのパッション。
講師のプレムラジのユニークさは、常識にとらわれず、個性的な人生をクリエイトしてきたあり方、そして芸術と創造性、より深い精神探求へのパッションです。
ミラのワークを表面的になぞるだけではなく、、深いプロセスを創造できる数少ない講師といえるでしょう。
絵を描くとき、あなたのすべてがそこにあります。
あなたが描く絵、絵を描くやり方には、あなたの普段のパターンが反映されます。
あなたはどんな風に自由なのか。どんなことを恐れるのか。 おそれるふりをしているのか。自由なふりをしているのか。
世の中とうまくやるために、自分を抑えているのか。 抑えきれずにいつもぶつかっているのか。 思った通りの絵を目指して頑張るのか、思いがけないハプニングを許せるのか。
そして、「人格」やエゴを超えた「本当のわたし」はどんな存在なのか。
絵を描くことが、探求を深めていきます。 そして、絵を描くことは楽しい! あなたの人生に彩りがやってきます。
Premrajのワークショップは日本では年に1-3回程度開催しています。海外で開催することもありますが、不定期で、日本で参加者の募集をしないこともあります。(過去にはスペイン、タイ、インドなど)
現在募集中のワークショップは下記のとおりです。
どうしても募集期間が短くなることも多いです。準備も開催もものすごい労力を使うため、いつまで開催していけるのか、正直わかりません。
もし心惹かれるものがあるのだったら、ぜひ今あるチャンスを逃さないで、ジャンプしてください。
最新情報
#募集中
#初心者OK
高原・清里の原生林と清らかな水辺が生み出す神秘的な空間で、内なる静けさとつながる特別な体験を。 自然の中に身を置いて、「一体感」を感じたいな…もしかしたら、あなたは今そんな気持ちでいるかもしれません。でも…
わたしたちのワークショップは、リトリート方式で、宿泊費や、画材代金もかかるため、ちょっとした旅行にいくような金銭的、時間的な余裕が必要となります。 今募集中のリトリートは参加が難しいな…という方は、ぜひ、ステップメール講座にご登録ください。
コースの具体的な映像をまじえたビデオをメールでお届けします。
すぐに購読確認メールが届きますので、リンクをクリックしてください。 ※メール講座を受講されるとニュースレターに登録されます。受講にはご購読が必須となります(いつでも解除可能です)
ここまでお読みいただきありがとうございます。 あなたといつかお会いできる日を楽しみにしております。何か質問などありましたら、お気軽に お問い合わせください。 愛を込めて、Premraj & staff